
オブジェクトテクノロジー研究所 /豆蔵 /ピーエイ
ソフトバンククリエイティブ 刊
発売日 2004-03
価格:¥1,890(税込)
オススメ度:★★★★
UMLをある程度知っていてUML 2.0ベースの知識をすばやく仕入れたいと思っている人へ 2004-05-15
この本の読者層は大きく2つに分かれると思います。ひとつはUMLの試験を受験する人。もうひとつは、UMLをある程度知っていてUML 2.0ベースの知識をすばやく仕入れたいと思っている人です。私は後者の立場でこの本を読みましたが、UML 2.0のクラス図、シーケンス図、アクティビティ図、ユースケース図に関して、知らなかったことや忘れていたこと、新しい表記法やセマンティクスなどを短時間でチェックすることができました。最初から順番に読み進める必要はなく、自分の知りたい部分から読み進めることができる構成になっており、UMLの重要な概念については随時参照が振られているのが便利。各トピックが1ページか、見開き2ページで説明されているのも読みやすい。この内容でこの値段なら「買い」だと思います。
UML速習リファレンス―OMG認定UML試験Fundamental対応 2004-03-18
待ちに待ったOMG認定UML試験に対応した書籍の発刊です。昨年11月にスタートしたUML試験の対策書籍ですが、世界で初めて出された本ではないでしょうか?技術者としてみれば英語でのリファレンスも重要ですが、日本語化、つまり日本で使用する用語がついていることはとても意味のあること、またOMG日本代表のオブジェクトテクノロジー研究所が直接、本書、日本語用語を監修していることはエンジニアにとってとても力強いです。資格に対応した模擬問題もついており、UML試験合格の早道になるのではないでしょうか?
ITエンジニアに必要なUMLを習得するならこれ一冊あればOKって感じですね。
よくまとまっています 2005-01-16
ただしUMLのことをある程度知っている人向け。
また、練習問題も数が少ないので、純粋にこの本だけで合格できるか?といわれれば難しいでしょう。私の場合は会社が用意してくれたeラーニングサービスと併用して資格を取得することが出来ました。値段も比較的安価なので、割り切って使えば有用な本だと思います。最後にUML Fundamentalを取ったからといってすぐに優れた設計ができるようになるか、というとそんなことはありません(笑
単に設計図(UML)の読み書きというごくごく基本的なレベルが習得できたということに過ぎないので、これから資格取得を目指す人は過大な期待を抱かないようにしましょう。一応、念のため。
試験対策本としては○かな? 2005-08-06
他出版社の本を読んでいないので比較としてのレビューはかけませんが、試験がどのような感じなのか、チェックポイントはどこかなどわかりやすかったと思います。文字どうり、試験対策本、速習リファレンスとしては合格なのではないでようか。ただ、あくまでUMLの基礎が結構理解できている人という前提でですが。私の場合無謀にもUML初心者でこの本オンリーで試験を受けたのであやうく痛い目をみるとこでした。UML初めてという方にはやはりUMLの基礎から学べる教科書が必要でしょう。まあそのへんは個人の能力とかあるので一概になんともいえませんが。ただ高い受験料をはらう試験ですので、この本をやっておくことはぜひお勧めしますね。
合格には十分 2005-07-27
OCUPは合格点が低いので、この本と秀和システムから出てる問題集をやれば合格はできると思います。
私はUML1.5の勉強をした後でOCUPを受けようと思ったので、2.0の境目を知るために使いました。
実際の試験は、日本語の意味がさっぱり分からないところもあったので、何度か英語文を見ながら質問の意図をくみつつ解答しました。
試験の最中「あ〜、これはリファレンスの隅っこに何か書いてあったかも」というような問題に出くわしたり、終わった後でどれだけ考えても私には分かりません、という問題もありました。でも、問題集だけでも合格点には軽々届いたのではないかな?と思います。合格のみを目標とするなら、この2点で十分だと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
この記事は2006/5/17に作成しました。
[PR]ロート製薬アクネス小池徹平
PR